「誰が設置したのか『勝手橋』…住民多数が利用でも、管理者不明のまま補修されず放置」と言うニュース
誰かが勝手に架けた「勝手橋」と呼ばれている橋が数多くが危険な状態で放置されていると言う記事。
しかし、ニュースに掲載されている写真を見てみると立派な橋なんですよね。
個人が勝手に架けた橋ではないですよね。
記事では、「1957年に最初の橋が造られたと判明したが、設置主体はわからなかった。」と
そして「67年に府が河川改修に合わせて木製から現在の鋼製に架け替え」と記載されています。
と言う事は、50年以上も前から大阪府はこの橋の状況を把握していたのにもかかわらず、管理者不明のまま放置していたのですよね。
その橋を「勝手橋」と言っているんですよね。「勝手橋」と言うよりも「大阪府の放置橋」と言うべきなのではないでしょうか?
メディア(読売新聞)も、ニュースで「勝手橋」と言っています。まるで住民が勝手に橋を設置したかのような表現ですよね。
上から目線のメディアらしい表現ですよね。